シーギリヤ壁画(読み)シーギリヤへきが(その他表記)Sigiriya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シーギリヤ壁画」の意味・わかりやすい解説

シーギリヤ壁画
シーギリヤへきが
Sigiriya

スリランカのセイロン島中心部のジャングルの中に突出した岩山シーギリヤ中腹にある洞窟壁画。シーギリヤは「ライオンの山」を意味する。岩山の周辺には宮殿遺構があり,頂上には煉瓦で築いた建築の遺構もみられる。壁画はカッサパ王 (在位 478~496頃) の時代に描かれたものと推察される。アプサラス (天女) 像と,それを取り巻く女人像が描かれている。細くしなやかな肉身をもった女性の表現は,南インドの美術を受け継いだもので,中世以後の南インドのブロンズ女神像に共通するものがある。またアジャンタ石窟様式に似ているともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む