ジプシー・バンド(読み)ジプシーバンド

百科事典マイペディア 「ジプシー・バンド」の意味・わかりやすい解説

ジプシー・バンド

ハンガリールーマニアなど東ヨーロッパのジプシーロマ)の楽団。ハンガリーでは18世紀中頃には,バイオリン2,コントラバス1,ツィンバロム1という今日の基本的な編成ができた。後にはこれにクラリネットを加えたり,弓奏楽器の数を増やして演奏する。高度の演奏技巧を駆使した,激しい気質を特徴とする演奏様式で,チャールダーシュなどの舞曲を流行させた。ルーマニアではやや小規模で,バイオリンとコブザcobza(リュート)とナイパンパイプ)を中心とし,近年はこれにツァンバルダルシマー),コントラバス,アコーディオンなどを加えることが多い。これらは都会のジプシーの音楽で,田舎のジプシーの音楽は声楽が中心。
→関連項目マジャール・ノータ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む