ジプシー・バンド(読み)ジプシーバンド

百科事典マイペディア 「ジプシー・バンド」の意味・わかりやすい解説

ジプシー・バンド

ハンガリールーマニアなど東ヨーロッパのジプシーロマ)の楽団。ハンガリーでは18世紀中頃には,バイオリン2,コントラバス1,ツィンバロム1という今日の基本的な編成ができた。後にはこれにクラリネットを加えたり,弓奏楽器の数を増やして演奏する。高度の演奏技巧を駆使した,激しい気質を特徴とする演奏様式で,チャールダーシュなどの舞曲を流行させた。ルーマニアではやや小規模で,バイオリンとコブザcobza(リュート)とナイパンパイプ)を中心とし,近年はこれにツァンバルダルシマー),コントラバス,アコーディオンなどを加えることが多い。これらは都会のジプシーの音楽で,田舎のジプシーの音楽は声楽が中心。
→関連項目マジャール・ノータ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む