ジョホール州(読み)ジョホール(その他表記)Johor

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジョホール州」の意味・わかりやすい解説

ジョホール〔州〕
ジョホール
Johor

マレーシア,マレー半島南端の州。州都ジョホールバルー。北部山地を除くと,標高 200m以下の平地で,多くの川が蛇行し,湿地も多い。 16世紀からジョホール王国の地であったが,1914年マレー半島のスルタン国としては最後にイギリスの保護領となった。 57年マラヤ連邦の結成とともに,その州となる。ジョホール海峡をへだててシンガポールと接するため,19年,半島中部から鉄道が敷設されると,シンガポール経由で輸出されるスズとゴムの輸送中継地として発展し,23年にはシンガポールと長堤上の鉄道,道路で結ばれた。輸出作物の栽培が盛んで,ゴム,アブラヤシプランテーションで,パイナップルが小農園で栽培される。マレー人が半数以上を占め,中国人が約 40%住む。面積1万 8986km2。人口 210万 6500 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む