スカシバガ(読み)すかしばが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スカシバガ」の意味・わかりやすい解説

スカシバガ
すかしばが / 透翅蛾

昆虫綱鱗翅(りんし)目スカシバガ科Sesiidaeの昆虫の総称小形から中形のガで、はねは非常に細長く、前翅と後翅がともに透明か、または後翅だけ透明な種が多い。太い胴部と、鱗毛で覆われた脚(あし)などとともに、はでな色彩から、ハチとよく似ている。しかも成虫はすべて昼飛性で、蜜(みつ)を求めて花を訪れることがあるため、よくハチと誤認される。世界中に分布しているが、熱帯には、同一地域にすむ大形で美麗なハチとよく似た種が分布している。

 日本産として知られているものは25種ある。幼虫は、樹木、草本、つる植物の幹、茎、枝などにトンネルを掘って内部を食べる。害虫として注目されるのは、カシコスカシバ(カシワそのほかのブナ科植物)、コスカシバ(サクラ、ウメ、モモ、リンゴ)、カシワスカシバ(カシワ、クリ)、ブドウスカシバ(ブドウ、エビヅル)。ハチ類とこの科のガ類とが擬態関係にあって、同一地域に、外見上よく似たハチとスカシバガがすんでいれば、毒針をもつハチがモデルとなりスカシバガがこれに擬態することによって、生命の安全がある程度保証されることになろう。コシアカスカシバはアシナガバチ仲間と非常に似ているが、それがはたして利益になっているかどうか、擬態についてはまだ実証されていない。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スカシバガ」の意味・わかりやすい解説

スカシバガ
Aegeriidae; clearwing moth; wasp moth

鱗翅目スカシバガ科の昆虫の総称。小型のガで体は細長く,鱗粉におおわれる。翅は透明で細長く,前翅の一部と後翅の大部分が鱗粉を欠く。触角は棍棒状で先端に小さな毛束をもつものが多い。体をおおう鱗粉によって黒と黄のハチに似た斑紋をもつ種が多く,また昼飛性でもあるためまちがわれることが多く,擬態好例とされる。幼虫は植物の茎や枝の中に穿孔してすむ。世界のおもに温・熱帯に約 700種が知られる。日本にはブドウスカシバなど約 30種を産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android