スタリー-グラード平原(読み)スタリーグラードへいげん

世界遺産詳解 「スタリー-グラード平原」の解説

スタリーグラードへいげん【スタリー-グラード平原】

2008年に登録された世界遺産文化遺産)。クロアチア南部フヴァル島の、アドリア海沿岸で最大の平地で、最も肥沃土地といわれている。このため、地中海地域では最も早くからぶどうオリーブを栽培する農耕文化が発達し、この一帯からは先史時代にさかのぼる遺跡も見つかっている。また、この地域の建築遺産としては、16世紀に要塞化された宮殿トゥヴルダリが有名である。フヴァル島はスプリトから船で2時間ほどのところにある。◇英名はStari Grad Plain

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む