スポーツ振興基金(読み)すぽーつしんこうききん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スポーツ振興基金」の意味・わかりやすい解説

スポーツ振興基金
すぽーつしんこうききん

スポーツのいっそうの振興を図るため、国際的な競技水準の向上を期して選手指導者がスポーツ活動に打ち込めるように、またスポーツの裾野(すその)を広げる諸活動に対しその活動費を国として助成するために創設された基金。1990年度補正予算から250億円を出資し、民間からの寄付金約44億円と合わせた約294億円を原資に、日本体育・学校健康センターが運営にあたった。2008年8月現在、独立行政法人日本スポーツ振興センターが運営にあたり、各競技団体などに補助している。

[深川長郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スポーツ振興基金」の意味・わかりやすい解説

スポーツ振興基金
スポーツしんこうききん

世界に通用するハイレベルのスポーツ選手を育成・強化するための基金。 1991年1月発足。政府出資の 250億円と民間からの寄付金とを合わせ,その運用益を財源とし各競技団体に配分する。当初,管理運営は文部省所轄の特殊法人日本体育・学校健康センターがあたっていたが,特殊法人の整理合理化計画により 2003年独立行政法人日本スポーツ振興センターに移行,事業を引き継いだ。 2002年度からスポーツ振興くじの収益金の一部を受けられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む