スミレモ(英語表記)Trentepohlia

改訂新版 世界大百科事典 「スミレモ」の意味・わかりやすい解説

スミレモ
Trentepohlia

岩上,樹皮上または板塀上など空中に露出した場所に,橙色の薄いじゅうたんを敷いたように,または斑紋のように生育する緑藻の1属で,スミレモ科に所属する。一部をピンセットなどでつまみとって検鏡すると,藻体は多くの分枝をもつ単列糸状体であり,細胞内の葉緑体には多数の橙色の顆粒(かりゆう)が含まれることがわかる。糸状体の先端または側部に球形ないし楕円形の特別な形状の細胞がつくられるが,これは無性生殖器官で,中に多数の遊走子がつくられる。遊走子は前端に2本の鞭毛をもち,雨の降ったときなどに放出されて泳ぎ,基物につくと発芽して親と同様の体に生長する。この属の種の区別は,糸状体が円柱状細胞から成るか,楕円状細胞から成るか,毛状細胞をもつか,もたないかなどによる。代表的な種であるスミレモT.aurea(L.)Martiusは世界各地に分布し,日陰を好んで生育する。スミレモの和名は,藻体がスミレのにおいに似ることに由来するといわれるが,実際はそのようなにおいがないので,確かなことは不明である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スミレモ」の意味・わかりやすい解説

スミレモ(菫藻)
スミレモ
Trentepohlia aurea

緑藻類カエトフォラ目スミレモ科。細い糸状の藻でときに数 cmの長さになるので肉眼でも認められる。スギヒノキなどの樹皮や陰になった崖地などに着生し,平素は気中で生活するが,成熟すれば,糸状体に遊走子嚢・配偶子嚢を生じ,雨露を待って生殖細胞が泳ぎ出す。体細胞中の葉緑体は不明瞭で橙色の顆粒を多数有するので,藻体は淡い赤褐色を呈する。スミレモの名はこの藻をシャーレなどの中で長期培養したのち,ふたを開くとスミレの匂いがしたことによりつけられたものであるが,その匂いは野外では確かめがたい。なお,ケスミレモ T. bogoriensisT. lageniferaなどの種があり,これらは糸状体が顕微鏡的な大きさで,岩石,樹皮,地衣類などの表面に固着している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android