スース旧市街(読み)スースきゅうしがい

世界遺産詳解 「スース旧市街」の解説

スースきゅうしがい【スース旧市街】

1988年に登録された世界遺産(文化遺産)。スースはチュニジア中東部の、地中海をのぞむ港町で、現在もチュニジア有数の都市となっている。旧市街の外側には近代的ホテルが建ち並び、ヨーロッパからの観光客で賑わう。町の起源は古く、紀元前9世紀、フェニキア人が建設し交易で栄えた。現存する旧市街の町並みができたのは9世紀で、イスラムアグラブ朝が進出してきてから築かれた。外敵からの攻撃に備えた堅固な城壁に囲まれ、ミナレットを兼ねた要塞リバトからは町中が見渡せる。道路は入り組んでいて密集した町並みが続く。スース考古学博物館も見どころの一つ。城壁や要塞、大モスクなどが当時の姿を保っており、イスラムの町並みを残していることが評価され、世界遺産に登録された。◇英名はMedina of Sousse

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

百科事典マイペディア 「スース旧市街」の意味・わかりやすい解説

スース旧市街【スースきゅうしがい】

スース

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む