デジタル大辞泉
「スース」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スース
チュニジアの東部,地中海沿岸の都市。スーサとも呼ばれる。前11世紀にフェニキアの植民都市として建設された。イスラム教徒のアグラブ朝(800年−909年)の時代に商業都市および軍事基地として最も栄えた。9世紀中ごろに形成された旧市街は,周囲を城壁が取り囲み,851年建造の大モスク,スーク(市場),中庭のある住宅などが建ち,当時の典型的なイスラム都市の姿をとどめる。一角に高い塔に見張り台のついた要塞リバートがそびえる。旧市街は1988年,世界文化遺産に登録。人口23万300人(2014)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
スース
すーす
Sousse
北アフリカ、チュニジア東部の地中海岸にある港湾都市。人口12万4990(1994)。首都チュニスの南南東140キロメートルのハマメット湾に面しており、古くから港町として栄えた。フランス植民地時代に南方のスファックスに鉄道が敷設されるまでは、燐(りん)鉱石の積出し港として発展した。現在は、外国工業製品の輸入港、背後のサヘル地域からのオリーブ油の輸出港である。美しい海岸は観光休養地となり、ホテルが並ぶ。メディナ地区(旧市街)が1988年に世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。
[藤井宏志]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のスースの言及
【スーサ】より
…チュニジアの東部地中海岸にある港湾都市。スースSousseともよばれる。古称ハドルメトゥムHadrumetum。…
※「スース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 