セロ・トロロ天文台(読み)せろとろろてんもんだい(英語表記)Observatorio Interamericano de Cerro Tololo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セロ・トロロ天文台」の意味・わかりやすい解説

セロ・トロロ天文台
せろとろろてんもんだい
Observatorio Interamericano de Cerro Tololo

南アメリカ、チリの標高2000メートルを超すセロ・トロロにある天文台。1963年、南天観測を充実させるために設立された。南北アメリカにまたがる天文台という意味で「汎アメリカ天文台(はんあめりかてんもんだい)」ともよばれる。アメリカの天文学研究のための大学連合が、南・北半球に口径400センチメートルの望遠鏡を設置する計画をたて、1台は1973年にアメリカ合衆国アリゾナ州キットピーク国立天文台に、もう1台は1974年にこの天文台に備えられた。セロ・トロロ周辺は、カーネギー研究所のラス・カンパナス天文台Las Campanas Observatoryに口径254センチメートル望遠鏡があり、ヨーロッパ南天天文台には口径358センチメートル、357センチメートルの両望遠鏡があるなど、南天天体観測の一大センターになっている。

[磯部琇三 2015年5月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android