ゼネラルエレクトリック会社(英語表記)General Electric Co.

改訂新版 世界大百科事典 の解説

ゼネラル・エレクトリック[会社]
General Electric Co.

略称GEで知られる世界最大のアメリカの総合電機メーカー。本社コネティカット州フェアフィールド。1890年にエジソン系各社を合併して設立されたEdison General Electric Co.とThomson-Houston Electric Co.とが92年に合併して創設された。それまでに前者は直流低圧高抵抗フィラメント電球方式を,後者は交流高圧アーク灯方式を開拓していたが,両社の合併を契機に交流高圧送電・高抵抗フィラメント電球の開発に着手するとともに,交流理論の大家スタインメッツを顧問に招き研究体制を強化した。93年には金融恐慌のあおりを受けて財政危機に直面し,J.P.モーガン援助を求めた。また同年ナイアガラ滝発電所建設受注競争ではウェスティングハウス・エレクトリック社(WH)に敗退した。96年にWHと特許相互利用協定を締結した。1901年にはマサチューセッツ工科大学のコロイド化学者ホイットニーW.R. Whitneyを迎えてGE研究所を創設した。初期の研究テーマは白熱電球の質的向上を図ることで,ウィリアム・バローズの空気抽出工程の改善,W.D.クーリッジのタングステンフィラメントの研究,I.ラングミュアのガス入り電球の開発といった技術革新を達成した。19年にアメリカン・マルコーニ社を買収し通信機部門へ進出,またRCA社設立にも参画。アメリカにおける白熱電球市場の過半を制したGEは,20年代には世界市場の制覇にも乗り出し,東京電気(現,東芝)を含む各国の電球メーカーの大株主となり,また家庭用電気器具の普及を背景にこの部門の強化を図った。第2次大戦中には原子爆弾開発のマンハッタン計画に参加し,戦後はハンフォード研究所の運営を委託された。56年には電子計算機部門に進出したが,その後IBM社との競争激化により70年撤退。現在の事業内容は,家庭用電器,産業用機器から航空機エンジン,サービス部門(クレジットなど),放送,天然資源等幅広い。売上高1513億ドル(2004年12月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のゼネラルエレクトリック会社の言及

【エジソン】より

…79年には炭素フィラメント白熱電球を発明し,続いてこれを商業生産するとともに,82年にロンドンとニューヨークで電灯照明用配電システムの運転を開始した。この事業を通じて形成されたエジソン電気照明会社Edison Electric Light Co.は今日世界最大の総合電機メーカーであるGE社General Electric Co.の前身である。公共送配電網に直流と交流のどちらを用いるべきかの争いにおいて,彼は交流の長所を見抜くことができず,そのためにエジソン社,GE社の経営から退く結果となった。…

【研究所】より

…その結果,バイエル社は研究所における活発な研究開発とノウ・ハウの蓄積を通じて,ドイツのみならず世界に君臨する大企業としての地位をゆるぎないものとすることができたのである。 1892年,アメリカの二つの電気会社が合体して誕生したゼネラル・エレクトリック社(GE)は,企業活動の活性化をもくろんで,1900年に研究所を設立した。所長になったホイットニーW.R.Whitney(1868‐1958)は,当時マサチューセッツ工科大学(MIT)の化学教授であったが,所長就任後も大学教授としての活動を続けた。…

【スケネクタディ】より

…モホーク川とバージ運河に面している。1886年に建設されたゼネラル・エレクトリック会社の工場があり,電気機械,電子機器,化学が主要工業である。1661年に定住が行われ,90年にはフランス人とインディアンの攻撃を受けて全滅したが,その後,モホーク川を西へ行く交易商人や植民者の宿場として発達した。…

【電気機械工業】より

…その後重電機器,無線通信機器,家庭電気機器へという順序で発展を遂げてきたが,第2次大戦前の電気機械工業は国産技術が確立されていなかったため,海外メーカーの技術に負うところが多かった。重電機器の分野では,1909年田中製造所を継承した芝浦製作所がアメリカのゼネラル・エレクトリック社(GE)と大型発電機器に関する技術提携を行い,大型発電機器の国産化が本格化した。また家庭電気機器の分野でも,白熱舎を継承した東京電気(現,東芝)が1905年に同じくGE社と技術提携を結んだ。…

※「ゼネラルエレクトリック会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android