ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゾウゲヤシ」の意味・わかりやすい解説
ゾウゲヤシ(象牙椰子)
ゾウゲヤシ
ivory nut palm
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
胚乳(はいにゅう)が硬い角質をなし、ボタンなどの工芸品の材料に用いるヤシの総称。胚乳の表面を磨くと象牙(ぞうげ)色の光沢を帯びるのでゾウゲヤシの名がある。タイヘイヨウゾウゲヤシMetroxylon amirarum Becc.とアメリカゾウゲヤシPhytelephas macrocarpa Ruiz et Pavonがもっとも有名である。
[佐竹利彦]
…葉は屋根ふき用になり,幹の髄からデンプンがとれる。なお植物象牙を産するものに南アメリカ産のブラジルゾウゲヤシPhytelophas marcrocarpa R.et P.や西アフリカ産のRhaphia vinifera Beauv.などがあり,一般にゾウゲヤシ(英名ivory nut)の名で呼ばれている。【初島 住彦】。…
※「ゾウゲヤシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...