タカネナナカマド(読み)たかねななかまど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タカネナナカマド」の意味・わかりやすい解説

タカネナナカマド
たかねななかまど
[学] Sorbus sambucifolia (Cham. et Schl.) Roem.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉低木。高さ1~2メートル。幹と枝に皮目があり、若い枝には毛がある。葉は互生し羽状複葉、小葉は9~11枚、卵状長楕円(ちょうだえん)形で先はとがり、縁(へり)に鋭い重鋸歯(じゅうきょし)がある。6~8月、枝先に径約1センチメートルの赤みを帯びた白色の5弁花を数個、上または横向きに開く。雄しべは20本、雌しべは花柱5本、子房下位。果実はなし状果で垂れ下がり、楕円形で径約1センチメートル、宿存した5枚の萼片(がくへん)があり、赤く熟す。中部地方以北の本州、北海道の高山帯に生え、千島樺太(からふと)(サハリン)、沿海州に分布する。名は、植物体全体が同じくバラ科のナナカマドに似ており、高山に生えることによる。

[鳴橋直弘 2020年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android