タチコゴメグサ(読み)たちこごめぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タチコゴメグサ」の意味・わかりやすい解説

タチコゴメグサ
たちこごめぐさ / 立小米草
[学] Euphrasia maximowiczii Wettst.

ゴマノハグサ科(APG分類:ハマウツボ科)の半寄生一年草。茎は直立し、高さ15~30センチメートル。葉は卵円形、4~7対のとがった鋸歯(きょし)がある。8~9月、葉腋(ようえき)に小さな花を開く。萼(がく)は筒形。花冠は唇形で長さ4~5ミリメートル、白色紫色の条線がある。果実は長楕円(ちょうだえん)形。本州から九州の高原に生える。北海道南西部には、全体に小さく、鋸歯があまりとがらない変種エゾコゴメグサがある。名は、コゴメグサに似るが、茎が直立することによる。

山崎 敬 2021年9月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「タチコゴメグサ」の意味・わかりやすい解説

タチコゴメグサ

コゴメグサ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のタチコゴメグサの言及

【コゴメグサ(小米草)】より

…日本のコゴメグサ属全体の総称であろうと思う。 日本のコゴメグサ属でよく見られるのは,ミヤマコゴメグサ類とタチコゴメグサ類である。前者は萼が鐘形で,花は比較的大きく,長さ8~9mmある。…

※「タチコゴメグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」