チアミンジスルフィド

化学辞典 第2版 「チアミンジスルフィド」の解説

チアミンジスルフィド
チアミンジスルフィド
thiamine disulfide

C24H34N8O4S2(562.72).ビタミン B1 ジスルフィドともいう.チアミンのアルカリ性ヨウ素酸化で得られる.白色または淡黄色の粉末.分解点179 ℃.水,エタノールに難溶,エーテル,クロロホルムに不溶.O-ベンゾイル誘導体腸管から吸収されやすく,チアミン欠乏症の予防,および治療に用いられる.[CAS 67-16-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「チアミンジスルフィド」の解説

チアミンジスルフィド

 C24H34N8O4S2 (mw562.72).

 安定型ビタミンB1の誘導体.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む