チェコ・ソ連相互援助条約(読み)ちぇこそれんそうごえんじょじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

チェコ・ソ連相互援助条約
ちぇこそれんそうごえんじょじょうやく

1935年5月16日、プラハにおいて調印されたチェコスロバキア、ソ連間の条約条文は、同年5月2日に調印された仏ソ相互援助条約と同一であり、ヨーロッパの一国から挑発によらない侵略を受けた場合に、国際連盟の枠内で援助を互いに供与することが約された。ただし、同日調印された署名議定書においては、両国の援助義務発動は、フランスの被侵略国に対する援助の発動に従属することが明記された。本条約の批准は同年6月8日に完了した。

[植田隆子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む