チェルノフツィ(その他表記)Chernovtsy

関連語 細川

改訂新版 世界大百科事典 「チェルノフツィ」の意味・わかりやすい解説

チェルノフツィ
Chernovtsy

ウクライナの同名州の州都。人口23万8492(2005)。プルート河畔に位置し,1944年までチェルノビツィChernovitsyと呼ばれていた。ルーマニアとの国境に近い。軽工業食品工業,木工業機械工業が盛んである。1408年から史料にその名が知られており,モルドバ公国領であったが,1775年オーストリア領となり,1918-40年はルーマニア領,41年7月~44年3月はドイツ軍の占領下にあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「チェルノフツィ」の意味・わかりやすい解説

チェルノフツィ

ウクライナ西部の都市。プルート川に臨む。ウクライナ名はチェルニフツィChernivtsi。織物食品などの工業が行われる。大学(1875年創立)がある。1408年の年代記に名が記されている古都。1775年オーストリア領,1918年―1940年ルーマニア領,1941年―1944年ドイツ占領下。25万5929人(2012)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む