日本歴史地名大系 「チノミ」の解説 チノミちのみ 北海道:日高支庁浦河町チノミ漢字表記地名「茅実」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか岬名としても記録されている。当地一帯は近代に入り茅実(ちのみ)村に包含された。仮名表記は「チノミ」が多いが(「協和私役」「廻浦日記」、玉虫「入北記」など)、「チヌミ」(東蝦夷地場所大概書)もある。漢字表記は「路祈」「千祈」(野作東部日記)がみられる。語義について板本「東蝦夷日誌」は「イノミの訛り。此処土人が木幣を立て神を祈る処なり。故に号しもの也」とし、「野作東部日記」には「路(ち)ハ己(おのれ)ト云義、祈(のみ)ハ祈ノ夷語ナリ、己祈(おのれいのる)ト云義ナリ」とある。「東蝦夷地場所大概書」の浦川場所の項に海岸通地名の一として「チヌミ」がみえ、「此所小川にて仮板橋有。 チノミちのみ 北海道:釧路支庁音別町チノミアイヌ語に由来する地名。当地一帯は近代に入り白糠(しらぬか)村に包含されたと思われる。仮名表記は「チノミ」以外異表記をみない。語義について秦「地名考」は「チは自なり。ノミは則、飲の字」とするが、板本「東蝦夷日誌」には「イノミの誤り」とみえる。一帯の地況について「蝦夷巡覧筆記」に「此所平山、木遠シ、川有リ幅二三間」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by