デジタル大辞泉
「ちんと」の意味・読み・例文・類語
ちん‐と
[副]
1 ととのっているさま。きちんと。
「家の様子も…―致しておりまする」〈紅葉・二人女房〉
2 とりすましたさま。つんと。
「奥様方は人形のように―冷して」〈魯庵・社会百面相〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちん‐と
- 〘 副詞 〙
- ① 手早く行なうさまを表わす語。
- [初出の実例]「キルモノヲ chinto(チント) キル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② ととのっているさまを表わす語。きちんと。端正に。
- [初出の実例]「ほんにちんときらしておきましたに、ドリャ取てまいりしょかい」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
- ③ とりすましたさまを表わす語。つんと。〔志不可起(1727)〕
- [初出の実例]「お勢はくすくすと吹出したが、急に真地目になってちんと澄ます」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- ④ 世俗から離れて、孤独でいるさまを表わす語。
- [初出の実例]「Chinto(チント)シテイル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑤ ⇒ちん〔副〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 