ドゥシェック(読み)どぅしぇっく(その他表記)Jan Ladislav Dussek (Dusík)

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドゥシェック」の意味・わかりやすい解説

ドゥシェック
どぅしぇっく
Jan Ladislav Dussek (Dusík)
(1760―1812)

ボヘミア出身の作曲家、ピアノ奏者。ドゥシークともよばれる。オルガン奏者の父ヤンに学び、1779年からヨーロッパ各地で活躍、86年以降、パリでピアノ奏者、教育者として活動したが、フランス革命後はイギリスなどに移った。1804~06年、マクデブルクでプロイセン王子ルイ・フェルディナントの楽長を務め、彼の戦死を悼んでピアノ・ソナタ傑作『エレジー・アルモニク』(1807)を作曲。その後はパリで演奏と教育を続けた。16曲の協奏曲、約50曲のソナタなどのピアノ曲がある。ステージ上にピアノを聴衆横向きに置いて演奏する習慣は、彼の創始したものともいわれている。

[美山良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドゥシェック」の意味・わかりやすい解説

ドゥシェック
Dušek, Jan Ladislav

[生]1760.2.12. ボヘミア,チャスラフ
[没]1812.3.20. サンジェルマンアンレ
チェコの作曲家,ピアニスト。 C. P. E.バッハ師事。ヨーロッパ各地,特にパリとロンドンでピアニスト,ピアノ教師として名声確立。その後プロシアの宮廷音楽家をつとめ,晩年はパリで活躍した。作品はピアノ曲が多く,ベートーベンに影響を与えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む