日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドネツ丘陵」の意味・わかりやすい解説 ドネツ丘陵どねつきゅうりょうДонецкий Кряж/Donetskiy Kryazh ウクライナ南東部をほぼ東西方向に延びる丘陵性高地。東西の長さ約370キロメートル。高度はおおむね200~300メートルで、最高点は367メートル。小麦、トウモロコシなどの生産や畜産が盛んである。また丘陵一帯は旧ソ連地域有数の炭田地帯で、ドネツ炭田(ドンバス)とよばれ、ドニプロ‐ドンバス工業地域を形成している。[熊木洋太] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドネツ丘陵」の意味・わかりやすい解説 ドネツ丘陵ドネツきゅうりょうDonetsky kryazh 東ヨーロッパ平原南部にある高地。ウクライナ東部からロシアにかけて東西約 370kmにわたって連なり,幅は東で 50km,西で 120km。最高点 367m。石炭,砂岩,頁岩,石灰岩から成り,地表の大部分は耕地となっている。ドンバス (ドネツ炭田) とほぼ一致する。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by