デジタル大辞泉
                            「ニセコ温泉郷」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ニセコ‐おんせんきょう〔‐ヲンセンキヤウ〕【ニセコ温泉郷】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
  	
                    
		
                    ニセコ温泉郷
にせこおんせんきょう
        
              
                        北海道南西部、ニセコアンヌプリ火山群の山麓(さんろく)に点在する温泉群。後志(しりべし)総合振興局管内のニセコ町、蘭越町(らんこしちょう)の両町にまたがる。ニセコ五色温泉(にせこごしきおんせん)、湯本温泉(ゆもとおんせん)、昆布温泉(こんぶおんせん)、新見温泉(にいみおんせん)などの各温泉で、国民保養温泉地に指定されている。泉質は炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、硫黄泉。いずれの温泉も高原の静かな環境にあり、登山、ハイキング、スキーの根拠地。JR函館(はこだて)本線ニセコ駅、蘭越駅からバスの便のある所が多い。
[瀬川秀良]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のニセコ温泉郷の言及
    		
      【ニセコアンヌプリ】より
        
          
      …南麓には温泉が多数湧出し,チセヌプリの北には大沼,長沼,神仙沼,大谷地などの湖沼湿原もある。
[ニセコ温泉郷]
 ニセコ火山群の山麓一帯の温泉の総称で,俱知安(くつちやん),ニセコ,蘭越(らんこし)の3町にまたがる。火山群の溶岩円頂丘近くには,東西に五色(別称,ニセコ。…
      
     
         ※「ニセコ温泉郷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 