デジタル大辞泉
「昆布温泉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
昆布温泉
こんぶおんせん
[現在地名]磯谷郡蘭越町字湯里、虻田郡ニセコ町字ニセコ
湯本温泉の南にあり、ニセコアンベツ川を挟んで蘭越町とニセコ町にまたがる温泉地。明治三二年(一八九九)宮川温泉(のち鯉川温泉)、同三七年青山温泉(平成元年廃業)がそれぞれ開業。大正期に青山温泉は北海道大学スキー部、宮川温泉は小樽高等商業学校スキー部の合宿所としても利用された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
昆布温泉
こんぶおんせん
北海道南西部、後志(しりべし)総合振興局管内のニセコ町と蘭越町(らんこしちょう)にまたがる温泉で、国民保養温泉地ニセコ温泉郷の一つ。ニセコアンヌプリの南麓(なんろく)、ニセコアンベツ川沿いの青山、鯉川(こいかわ)、紅葉谷(もみじだに)温泉の総称。泉質は、紅葉谷温泉が炭酸水素塩泉、青山温泉・鯉川温泉が塩化物泉。スキー、登山の根拠地で、設備も整っている。JR函館(はこだて)本線ニセコ駅からバスの便がある。
[瀬川秀良]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 