ニューギニア史(読み)ニューギニアし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニューギニア史」の意味・わかりやすい解説

ニューギニア史
ニューギニアし

ヨーロッパ人の来航以前は,住民パプア人メラネシア人は原始的農耕に従事していた。 1527年スペイン人 J.メネセスが来航,46年オルティス・デ・レテスがノバ・ギネアと命名し,スペイン領有を宣言。 1660年オランダ東インド会社が領有を主張。 18世紀には列強艦隊が相次いでこの海域を調査,やがてイギリス東インド会社の独占地域になった。 1828年オランダが同島西部を併合,1920年オランダ領東インドの特別州になった。 19世紀末ドイツはこの海域へ活発に進出し,1884年同島北東部などを併合。それに対抗して同年イギリスが同島南東部を併合,1906年オーストラリア連邦准州としてパプアと改称した。第1次世界大戦後旧ドイツ領はオーストラリアの国際連盟委任統治領となり,第2次世界大戦中日本が大部分を占領したが,46年オーストラリアの国際連合信託統治領となった。またインドネシア西イリアンと呼ぶオランダ領西ニューギニアはインドネシア (旧オランダ領東インド) の独立 (1946) 後も,オランダが支配していたが,60年インドネシアの西イリアン武力解放が行われ,62年オランダも事後承認し,住民投票の結果,69年インドネシアに帰属。 75年ニューギニア島の東半分 (オーストラリア領の旧パプアと同信託統治領の旧ニューギニア) は,パプアニューギニアとして独立,イギリス連邦に加盟した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む