ハナカンザシ(読み)はなかんざし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハナカンザシ」の意味・わかりやすい解説

ハナカンザシ
はなかんざし / 花簪
[学] Rhodanthe chlorocephala subsp. rosea (Hook.) Paul G.Wilson
Helipterum roseum Benth.

キク科(APG分類:キク科)の半耐寒性一年草。名は、花をかんざしに見立てたもの。旧属名のヘリプテルムやアクロクリニュームでよばれることがある。オーストラリア原産。草丈は40~60センチメートル。全株ほとんど無毛で、茎の基部から多くの細くてじょうぶな枝を出し、各枝の先に花をつける。葉は線形かへら状披針(ひしん)形で、ややよれて柔らかく、緑色で白粉を帯びる。頭花は径約3センチメートル、一重または八重咲きで、舌状花はケイ酸質でかさかさしており、平開し、先端部は立ち上がる。花色は白、桃、紅桃色など。中心の管状花は黄色。カイザイクムギワラギクローダンセなどとともに、ドライ・フラワーに賞用される。

[植村猶行 2022年3月23日]

栽培

秋か春に種子を播(ま)き、日当りと水はけのよい所で育てる。過湿と酸性土を嫌うので、石灰を散布して酸性を中和するとよい。七分咲きで刈り取り、逆さに吊(つ)るしておくと簡単にドライ・フラワーとなる。

[植村猶行 2022年3月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む