出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ハレンキルヘ」の意味・わかりやすい解説
ハレンキルヘ
バシリカ式教会堂建築の一形式。長方形プランの教会堂において,ネイブ(身廊)の高さとアイル(側廊)の高さがほぼ等しいもの。採光は身廊部の明層(あかりそう)ではなく,側廊の窓を通して行われる。ロマネスク期以来ドイツ,フランスに例が見られるが,14―15世紀に特にドイツで普及し,ゴシック建築の典型的形式となった。→ロマネスク美術/ゴシック美術
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ハレンキルヘ
Hallenkirche
建築用語。ホール・チャーチともいう。ドイツ後期ゴシックの典型的な聖堂形式。側廊と身廊の高さがほぼ等しく,通常のバシリカ形式にみられる身廊のクリアストーリー,トリフォリウムを欠き,採光は側廊の大きな窓による。統一的な内部空間を求めようとする傾向から生れた。フランス,ポアトゥー地方のロマネスク聖堂に始り,13世紀以後ドイツを中心に発達し,14~15世紀ドイツ聖堂建築の典型的形式となった。代表作はマインツのザンクト・シュテファン聖堂 (1257~1328) ,マールブルクのザンクト・エリザベート聖堂 (1275頃) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 