港の入口に架けられた橋を総称してハーバー・ブリッジという。オーストラリア、シドニー港のものが、その代表例としてもっとも有名である。この橋は、支間長約503メートルの長大な鋼アーチ橋で、大型船舶の航行に支障のないように、橋下空間の高さは50メートル以上とってある。1932年に完成して以来、シドニーのシンボルとして偉容を誇っている。当時世界一の支間長となるはずであったが、あとから着工して1年早く完成したアメリカ合衆国ニューヨーク市のベイヨンヌ橋に、わずか1メートルたらずの差をつけられてその座を奪われたというエピソードをもっている。
[堀井健一郎]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...