バイシャーリー(その他表記)Vaiśālī

改訂新版 世界大百科事典 「バイシャーリー」の意味・わかりやすい解説

バイシャーリー
Vaiśālī

古代インドの六大都市の一つで,中部インドのリッチャビ族の都。パーリ語ではベーサーリーVesālīと呼ばれ,漢訳仏典には毘舎離(びしやり)と記される。現在その遺址ガンガーガンジス)川を隔てたパトナーの北方約30kmのバサールBasarh村に比定されている。釈迦在世当時(前5~前4世紀)には共和政をしいていた。やがてマガダ国の支配下に属し,グプタ朝に至るまで商業都市として栄えた。釈迦は晩年にもこの地を訪れ,近くの竹林村で最後の安居(あんご)を過ごしている。仏典には釈迦がここで3ヵ月後の自身の死を予告したことを伝えている。《維摩経》に登場する維摩居士もこの地の長者として記されており,仏滅後100年ころの第2回目の仏典結集がここで行われた。この地で猿猴(えんこう)が釈迦に蜜を奉じたという有名な物語が伝えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三友

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む