百科事典マイペディア 「バラーキレフ」の意味・わかりやすい解説
バラーキレフ
→関連項目キュイ|グラズノフ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ロシアの作曲家,ピアニスト,指揮者。ニジニ・ノブゴロド(現,ゴーリキー)に生まれ,1855年末にペテルブルグに出てグリンカと知り合い活発な音楽活動に入った。彼を指導者として,国民主義的音楽(ロシア国民楽派)を目ざす若い音楽家が集まった(〈五人組〉と呼ばれる)。62年無料音楽学校を組織して,同年に開設されたペテルブルグ音楽院のアカデミズムと鋭く対立した。67-69年ロシア音楽協会の指揮者に任ぜられて最高の権威を誇ったが,確執の後に解任され,一時は音楽界を引退した。復帰後も偏狭な性格からリムスキー・コルサコフらとうまく交遊できず,晩年はあまり大きな影響力はもたなかった。ピアノ曲《イスラメイ》(1869)や《40のロシア民謡》(1866),いくつかの管弦楽曲などがよく知られている。
執筆者:森田 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...