バロー島(読み)バロートウ(その他表記)Barrow Island

デジタル大辞泉 「バロー島」の意味・読み・例文・類語

バロー‐とう〔‐タウ〕【バロー島】

Barrow Islandオーストラリア、西オーストラリア州北西岸の島。大陸本土のピルバラ地方の沖合約50キロメートルにある。同国有数の埋蔵量を誇る海底ガス田がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バロー島」の意味・わかりやすい解説

バロー島
ばろーとう
Barrow Island

オーストラリア、ウェスタン・オーストラリア州北西部、ピルバラ地方西部海岸の沖合い約50キロメートルにある島。面積202平方キロメートル。地質的にはカーナーボン堆積(たいせき)盆地一部にあたる。1967年以来、原油を産出している(年産約150万トン)。水深が浅いため原油は沖合い10キロメートルの地点までパイプラインで輸送して船積みする。1818年調査にあたった海軍軍人P・P・キングが発見、イギリス海軍省高官の名にちなんで命名した。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バロー島」の意味・わかりやすい解説

バロー島
バローとう
Barrow Island

オーストラリア,ウェスタンオーストラリア州北西部,オンスローの北北東約 100km沖合いの島。面積 202km2。 1967年以来石油が採掘され,国内に移出している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む