パンネンベルク(その他表記)Pannenberg, Wolfhart

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パンネンベルク」の意味・わかりやすい解説

パンネンベルク
Pannenberg, Wolfhart

[生]1928.10.2.
ドイツのプロテスタント神学者。当時ドイツ領であったシュテッティン (現ポーランド) に生れ,ベルリン,ゲッティンゲン (N.ハルトマンに師事) ,バーゼル (K.ヤスパースと K.バルトに師事) ,ハイデルベルクの各大学で学んだが,特に 1951~58年を過したハイデルベルクでは旧約聖書学の G.v.ラートの強い影響のもとに R.レントルフ,K.コッホ,U.ビルケンス,D.レスラーなどとともに共同研究を行う。伝承史的方法を用いて黙示文学の意味を問い,独自の歴史理解を打出し,現実の歴史全体を啓示の場とみる歴史の神学を主張した。その成果は彼の編集になる『歴史としての啓示』 Offenbarung als Geschichte (1961) に収められている。ブッパータール,マインツ大学を経て 68年からミュンヘン大学の組織神学教授。主著は『人間とは何か』 Was ist der Mensch? (62) ,『キリスト論要綱』 Grundzüge der Christologie (64) ,『組織神学の根本問題』 Grundfragen systematischer Theologie (67) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む