ヒドロキシプロリン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒドロキシプロリン」の意味・わかりやすい解説

ヒドロキシプロリン
hydroxyproline

アミノ酸の一種。略号 Hyp 。オキシプロリンと呼ばれることもある。L体はゼラチンおよびコラーゲンに含まれるが,普通の蛋白質には見出されない。無色,甘味ある六角板状晶。分解点 274℃。水に易溶,温メタノールに可溶ニンヒドリン反応で黄色を呈する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ヒドロキシプロリン」の意味・わかりやすい解説

ヒドロキシプロリン
hydroxyproline

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む