ビクトリアの大聖堂(読み)ビクトリアのだいせいどう

世界の観光地名がわかる事典 「ビクトリアの大聖堂」の解説

ビクトリアのだいせいどう【ビクトリアの大聖堂】

マルタ島の北西6kmにあるゴゾ島(Gozo)、シタデル(The Citadel)の城塞で有名なビクトリア(Victoria)にある大聖堂。ビクトリアは、もとはラバト(Rabat)と呼ばれていたが、イギリス統治下の1887年にビクトリア女王の名前を冠した町名に変わった。現在でも地元では「ラバト」と呼ぶ人が多い。この大聖堂は1697~1711年にかけて、ローマ帝国統治時代のユノー神殿の跡地に、島で産出する石灰岩を利用してバロック様式で建築された。聖堂には、1897年にローマで制作された聖母マリア(聖母被昇天)像がある。また、内部からは聖堂の天井はドームのように見えるが、実際は建物の屋根は平らである。これは、当初ドームが建設されるはずだったが、資金不足で断念し、天井画にだまし絵が用いられ、これがドームのように錯覚させている。この大聖堂には博物館が併設されていて、古文書礼服や銀の保管庫などのほか、地元の画家(ジョセッペ・ハイツラー、ミカエル・ブセッティやトンマーソ・メディオン)の作品などが展示されている。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android