ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国地方を南北に横断して、山陽地方と山陰地方を結ぶ高速道路。有料区間の管理は西日本高速道路。(1)兵庫県姫路市から鳥取市に至る姫路鳥取線、(2)岡山市から鳥取県境港(さかいみなと)市に至る岡山米子(よなご)線、(3)広島県尾道(おのみち)市から松江市に至る尾道松江線、(4)広島市から島根県浜田市に至る広島浜田線の4路線がある。総延長422キロメートル、全区間4車線(一部は暫定的に2車線)である。いずれも山陽自動車道、中国縦貫自動車道(中国自動車道)と接続、中国縦貫自動車道とは一部重複利用区間がある。この道路は、地形的に隔てられていた山陽地方と山陰地方の交流を拡大し、中国自動車道、山陽自動車道とともに中国地方の各県を相互に連絡して、その一体化に大きな役割をもつものである。
広島浜田線(広島自動車道・浜田自動車道)は1991年(平成3)全線71キロメートルが開通。2011年(平成23)12月時点で、岡山米子線の岡山市―鳥取県米子市間(岡山自動車道・米子自動車道)107キロメートルが開通している。姫路鳥取線は、たつの市内13キロメートルおよび兵庫県宍粟(しそう)市(山崎ジャンクション)―岡山県美作(みまさか)市(大原インターチェンジ)間、鳥取県智頭(ちず)町(智頭インターチェンジ)―鳥取市(鳥取インターチェンジ)間の計50キロメートルが開通し、尾道松江線は尾道市(尾道ジャンクション)―広島県世羅(せら)町(世羅インターチェンジ)間、島根県雲南(うんなん)市(三刀屋(みとや)木次(きすき)インターチェンジ)―松江市(松江玉造(たまつくり)インターチェンジ)間の計45キロメートルが開通している。世羅町―雲南市間約80キロメートルは、国土交通大臣が整備主体となる新直轄方式で建設される。
[下保 修]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新