ファイユーム遺跡(読み)ファイユームいせき(その他表記)al-Fayyūm

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ファイユーム遺跡」の意味・わかりやすい解説

ファイユーム遺跡
ファイユームいせき
al-Fayyūm

エジプトカイロ南西約 100kmにある新石器時代から古王国時代,さらにプトレマイオス朝にわたる遺跡。ビルケト・カールーン湖を中心にして種々の遺跡群があるが,特に新石器時代については,エジプトの標準遺跡となっている。 1924~28年イギリスの C.トムソンらが調査。大麦,小麦,鎌,石臼,すり石や,牛,羊,やぎ,豚などの骨も出土し,当時の農耕生活がしのばれる。また石鏃,骨製の銛,石槍ブレードなどの道具のほか,壺,皿,籠,麻布,装飾品が発見されている。 (→ファイユーム文化 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む