ファブリ-ペロー干渉計(読み)ファブリペローカンシヨウケイ

化学辞典 第2版 「ファブリ-ペロー干渉計」の解説

ファブリ-ペロー干渉計
ファブリペローカンシヨウケイ
Fabry-Pérot interferometer

C. FabryとA. Pérot(1897年)が考案した干渉計.広い光源(S1S2)から出た光は半透明平行平面版 E1,E2 によって多重反射する.

これをレンズLで集光すればスクリーン(AB)上に同心円の明暗干渉じまを生じる.E1 と E2間隔dとするとき,軸となす角θが

2d cos θ = mλ(m整数,λ:光の波長)

の関係を満足するときに明るい.距離dマイクロメーターで徐々に変えたときのしまのずれの数から波長を測定できる.高分解能分光器として用いる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android