フェティス(英語表記)François-Joseph Fétis

改訂新版 世界大百科事典 「フェティス」の意味・わかりやすい解説

フェティス
François-Joseph Fétis
生没年:1784-1871

ベルギーの音楽学者。批評作曲も手がけた。音楽教育の仕上げをパリ音楽院で受け,卒業後しばらくドゥエでオルガン奏者を務めたのち,1821年パリ音楽院の作曲教授となり,27年同校図書館司書に任命される。同年,音楽雑誌《ルビュ・ミュジカル》を創刊する。33年ブリュッセルの音楽院長となり,王室礼拝堂の楽長にも任じられた。批評家としてフェティスは,時代を鋭敏にとらえる姿勢を欠き,しばしばベルリオーズ嘲笑を買ったが,それだけ彼のまなざしが過去に向けられていたというべきであろうか。しかし,フランス音楽学の領域では重要な先駆的役割を果たした。《音楽家伝および音楽一般書誌学》8巻(1835-44)ほか多数の著作がある。民俗音楽,非西欧の音楽にも関心を示した点は,特筆してよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フェティス」の意味・わかりやすい解説

フェティス
Fétis, François-Joseph

[生]1784.3.25. モン
[没]1871.3.26. ブリュッセル
ベルギーの音楽学者,オルガニスト,作曲家。パリとウィーンの音楽院で学び,1821年パリ国立音楽院の教授,33年ブリュッセル音楽院の院長に就任。音楽学の雑誌『ルビュ・ミュジカル』を創刊するほか,数多くの著書を残したが,特に8巻本の『音楽家辞典』 Biographie universelle des musiciens (1837~44) と5巻本の『音楽史』 Histoire générale de la musique (69~76) が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のフェティスの言及

【調性】より

…今日一般に調性といった場合,狭義の機能和声的調性を意味する場合が多い。調性という言葉は1821年フランスの著述家カスティル・ブラーズCastil‐Blazeによって最初に用いられたが,先に述べた広・狭義の調性概念はフェティスの1844年の論文によって確立された。
[機能和声的調性]
 機能和声は長調・短調の全音階に基づいており,そこから3度音程で構成される3和音(和音)相互の機能関係から成っている。…

※「フェティス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android