改訂新版 世界大百科事典 「フルブライト交流計画」の意味・わかりやすい解説
フルブライト交流計画 (フルブライトこうりゅうけいかく)
Fulbright Program
第2次大戦終了後,アメリカが自国と諸外国との相互理解を深める目的で始めた大学院学生,専門家,教育者の交流計画。名称は,この計画のための法案(1946成立)を議会に提出したJ.W.フルブライト議員にちなむ。この計画により,アメリカで大学院教育をうけ,研究に従事し,あるいは講義を行った諸外国の学生,研究者,教授の数はおびただしい数に上り,また一方,多数のアメリカ人学生,研究者が他の国々で勉学,研究教育に従事する機会を得た。日米間では1952年から実施されている。フルブライト計画はアメリカが余剰軍需品,のちには余剰農産物を海外で売却して得た相手国の通貨を基金として運用されてきたが,近年はこの計画のための費用を分担する国が増えており,日本も79年以降費用の半額を負担している。この計画によってアメリカに赴いた日本人奨学生の数は4601人(1952-83),また日本を訪れたアメリカ人奨学生は1199人に達している。なお,フルブライト交流計画に先だち,アメリカの日本占領政策の一環として,ガリオア資金(ガリオア・エロア資金)によるアメリカへの留学制度(1949-52,計1097人)があった。
執筆者:有賀 貞
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報