ガリオア資金(読み)ガリオアしきん

百科事典マイペディア 「ガリオア資金」の意味・わかりやすい解説

ガリオア資金【ガリオアしきん】

米国の第2次大戦後の占領地域救済政府資金。ガリオア(GARIOA)はGovernment Appropriation for Relief in Occupied Areaの略。疾病社会不安防止のために1947米会計年度より支出食糧肥料医薬品など救済的物資の購入に当てられた。1951米会計年度の打切りまでの対日援助額はエロア資金と合わせて約18億ドル。うち約5億ドルの返済協定が1962年調印された。→対日援助見返資金特別会計
→関連項目フルブライト交流計画

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「ガリオア資金」の解説

ガリオア資金
ガリオアしきん

アメリカによる占領地行政救済特別支出金。略称GARIOA。1946年,アメリカ議会が占領地域の飢餓や疾病を防ぐため,47会計年度から陸軍省歳出予算中に設定した資金(Government Appropriation for Relief in Occupied Areas)。日・独両国への食糧援助のために,資金の予算規模は47年度7億2500万ドル,48年度10億ドルと増額された。対日ガリオア援助は主として食糧援助にあてられ,小麦・小麦粉・とうもろこし・大豆粉など,占領期日本の輸入食糧の大部分はこの資金によりアメリカから供給された。62年(昭和37)の日米協定で15年間の分割返済が決定された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「ガリオア資金」の解説

ガリオア資金
ガリオアしきん

Government Appropriation for Relief in Occupied Areas Fundの略称。第二次世界大戦後,アメリカによる占領地域救済資金
建設的な経済復興を目的とするエロア資金に対して,占領地の飢餓・疾病・社会不安の除去目標に食糧・肥料・医薬品などを供給した。対日講和発効(1952)後,同援助資金は「債務」とされ,'63〜'73年にかけて返済された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のガリオア資金の言及

【留学】より

…明治年間の官私費留学生は約2万4700人にのぼるとみられ,また1875‐1940年の間の文部省の官費留学生・在外研究員は全体で約3200人を数える。 第2次大戦後は,アメリカのガリオア資金(1949‐52),フルブライト交流計画(1953以降)による留学(両方で1983年までに約6900人)のほか,フランス(1950),イギリス(1951),西ドイツ(1952)ほかの外国の政府・機関の奨学金による留学から始まり,日本の国費留学は,1950年に再開された文部省在外研究員制度のほか,学生を対象とするものとしては,アジア諸国等派遣留学生制度(1968),学生国際交流制度(1972),教員養成大学・学部学生海外派遣制度(1973)等があり,他方,初等中等学校教員等の海外研修制度(1959)もある。また,地方公共団体や大学等の諸学校による派遣,内外の財団等による留学,自費留学,など多様な経路による留学が盛んであり,今日,年間の海外への留学者(研修,技術修得者も含む)は約18万人(1996)にのぼり,その大部分は私費である。…

※「ガリオア資金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android