ブルークマン(その他表記)Brugmann, (Friedrich) Karl

精選版 日本国語大辞典 「ブルークマン」の意味・読み・例文・類語

ブルークマン

  1. ( Karl Brugmann カール━ ) ドイツの言語学者。ライプチヒ中心とする青年文法学派の指導者。インド‐ヨーロッパ語学を研究、文献学と比較言語学の橋渡しに努めた。主著「ギリシア語文法」「印欧語比較文法概説」(共著)。(一八四九‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルークマン」の意味・わかりやすい解説

ブルークマン
Brugmann, (Friedrich) Karl

[生]1849.3.16. ウィースバーデン
[没]1919.6.29. ライプチヒ
ドイツの言語学者。インド=ヨーロッパ語族の比較言語学の専門家で,ライプチヒ大学で長くサンスクリット語と比較言語学を講じ,青年文法学派の中心の一人。主著は H.オストホフと共著の『形態論研究』 Morphologische Untersuchungen (1878) ,B.デルブリュック分担執筆した『インド=ゲルマン諸語比較文法概要』 Grundriss der vergleichenden Grammatik der indogermanischen Sprachen (86~93) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む