プロテアーゼインヒビター

栄養・生化学辞典 の解説

プロテアーゼインヒビター

 プロテアーゼ阻害剤タンパク質分解酵素阻害物質ともいう.プロテアーゼ活性を阻害する物質で,低分子の化合物から高分子タンパク質まで,多く種類がある.一般的には,プロテアーゼの活性中心性質によって阻害物質が異なる.例えば,トリプシンなどのセリンプロテアーゼには特有のタンパク質の阻害物質(→トリプシンインヒビター)があり,システインプロテアーゼについても同様である(→シスタチン).同じセリンプロテアーゼについても,阻害物質が特異性を示すものもある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む