ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
[没]1910.4.26. リエージュ
ベルギーの動物学者。父は高名な寄生虫学者。リエージュ大学教授 (1870) 。染色体数は種に特異的であることを示唆。ウマカイチュウを材料とし,生殖細胞がつくられるときに染色体数が半減することを発見。これらの発見は,遺伝の染色体説が形成されるための下地をつくった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ベルギーの動物学者。リエージュ大学教授。Pierre Joseph van Beneden(1809―1894、寄生虫や海産生物の研究者)の子。ボベリTheodor Heinrich Boveri(1862―1915)の詳細な研究(1910)に先だち、遺伝における染色体の重要性を、ウマカイチュウでの受精と卵割の観察から提唱した。生物の染色体数は生殖細胞の成熟分裂に際して半減し、受精によりもとに戻ること、生物体各部の細胞はすべて同じ数であり、さらに種に特異的であることを示唆した。彼の研究に近代実験発生学、遺伝学の萌芽(ほうが)をみることができる。主著に『ウマカイチュウにおける有糸分裂の観察』(1887)がある。
[松崎沙和子]
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新