ベンガル分割令(読み)ベンガルブンカツレイ

デジタル大辞泉 「ベンガル分割令」の意味・読み・例文・類語

ベンガルぶんかつ‐れい【ベンガル分割令】

1905年イギリスのインド総督カーゾンが発した法令。反英民族運動を分裂させる目的で、ベンガル州をイスラム教徒多住地域とヒンズー教徒多住地域とに二分したが、かえって反英闘争を激化させ、1911年に廃止

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ベンガル分割令」の解説

ベンガル分割令
ベンガルぶんかつれい

1905年にイギリスのインド総督カーゾンが発した法令。カーゾン法とも呼ばれる。
民族運動の分断をはかるためベンガル州をヒンドゥー教徒多住地域とイスラーム教徒多住地域の2州に分割したが,国民会議派中心とする反英運動をひき起こし,1911年に廃止された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む