ペトリー(読み)ぺとりー(その他表記)Sir William Mathew Flinders Petrie

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペトリー」の意味・わかりやすい解説

ペトリー
ぺとりー
Sir William Mathew Flinders Petrie
(1853―1942)

イギリスの考古学者。父は測量技師、母はオーストラリア探検家の娘。両者資質を受け継いだ彼は、父と共同でストーンヘンジ実測をしたのち、エジプトへ渡りギザギゼー)のピラミッド群の実測と研究をした。そのときの数値はいまも使われている。その際、三角測量を初めてピラミッドに用いた。エジプトでの発掘全土に及び、先王朝時代の墓地を発見して先王朝文化の存在を証明した。方法は科学的であって、いかなる些細(ささい)な遺物をも重視した。土器の形式による編年法をつくり、編年を合理的にした。パレスチナでも発掘した。彼は古代オリエントの最初の科学的考古学者であった。

[酒井傳六]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ペトリー」の解説

ペトリー
Sir William Matthew Flinders Petrie

1853〜1942
イギリスの考古学者
古代エジプト各地の遺跡を発掘調査した。エジプト大英考古学学院を創立し,エジプト学に大きな功績を残した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む