…もちろん原則としては医療より慈善が優位とされ,社会的弱者,とくに癩患者,孤児,孤独な老人などを収容する施設が,各地に設けられることになる。これらの施設は,〈お客host〉として扱うという意味で,ホスピタルhospitalとよばれることが多かった。もっともこの言葉は,宿泊所の意味をももたされ,教会付属の無料の巡礼宿をさすこともある。…
…ローマ時代に,多くの軍団駐屯地に傷病兵を収容する大きな施設が設けられ,医療技術者が配せられていたことは知られているが,兵員専用のものである。また,7世紀からヨーロッパではホスピタルhospitalと名のつく施設がときにつくられ,11世紀から14世紀にはキリスト教団に盛んにホスピタル建設運動が起こる。しかし,これらはすべて,その言葉の原意つまり宿泊所であって,病人用ではなかった。…
…しかし名称が多様であり,それぞれ名称の意味するところも必ずしも一致していなかったり,とくに,施設の永続性を保証するほどの財政的基盤がないことが多かったので,設立と廃絶の期間が短く,逸話的資料は残っているものの,実体は把握しにくい。中世初期から,これらの施設の多くはホスピタルhospital,あるいは施療院hospisと呼ばれるようになる。ホスピタhospitaという語幹は友人とか客という意味であるので,ホスピタルは,客用あるいは外来者用の宿泊施設を意味する。…
…また同郷者でつくられる会館も,都市に往来する地方人の宿所として重要な機能を果たした。【秋山 元秀】
[西洋]
宿屋をさす言葉には,英語ではホステルhostel,ホスピタルhospital,インinnなどが中世においては一般的で,このうちインは1400年ころから1800年ころまで盛んに用いられた。ホテルhotelという英語はフランス語からの借用語で,普及するのは18世紀以降である。…
※「ホスピタル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新