ホソヌタウナギ

百科事典マイペディア 「ホソヌタウナギ」の意味・わかりやすい解説

ホソヌタウナギ

ヌタウナギヌタウナギ科。旧名メクラウナギ。全長50cm,眼は退化し皮下に埋もれて外からは見えない。両側の腹方に粘液腺開孔が並び,ひれ尾びれがあるのみ。一見ウナギに似るが顎がない。相模湾産。深海にすむ。普通は泥中にひそみ,刺網などにかかった魚や死魚を食べる。近縁のオキナホソヌタウナギは南日本に分布。広義には形,大きさの似ているクロヌタウナギやヌタウナギ(ヌタウナギ科,本州中部以南の沿岸の浅所にすむ)も含める。クロヌタウナギは新潟県を中心に特別な漁法が発達し,肉は薫製にして食用,皮はなめして利用する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホソヌタウナギ」の意味・わかりやすい解説

ホソヌタウナギ
Myxine garmani

ヌタウナギ目ヌタウナギ科の海水魚。旧名メクラウナギ。全長約 50cm。体はウナギ形。外鰓孔 (がいさいこう) は1対あり,左側のほうが大きい。体は青紫色。深海性で相模湾などから得られるが,採集されることはまれである。雄性先熟性転換をする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む