ホントマリ(読み)ほんとまり

日本歴史地名大系 「ホントマリ」の解説

ホントマリ
ほんとまり

アイヌ語に由来する地名。岬名としても記録されている。当地一帯は近代に入り跡永賀あとえが村に包含された。仮名表記は「ホントマリ」(「蝦夷巡覧筆記」「東行漫筆」、「蝦夷日誌」一編など)のほか「ポントマリ」(観国録)、「ボントマリ」(板本「東蝦夷日誌」)がある。秦「地名考」は語義について「ホントマリ 小泊なり」とする。一帯の地形などは「蝦夷巡覧筆記」に「ホントマリ江出ル、此辺山近ク木アリ」「此所川有リ幅一二間、砂浜八九丁行、海岸海ヨリ岩山切立ニテ通行成カタク、平山二里程大木立原行、センホウシ江出ル」、「東行漫筆」に「図合懸り澗なり」「此処より壱里半余海岸をゆきて昼休所に至る。


ホントマリ
ほんとまり

アイヌ語に由来する地名。「西蝦夷地名考」に「ホントマリ ホンとは小さい事、トマリは澗也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む