ボーイング747
米ボーイングが開発した大型ジェット機で、エンジン4基を備え、機体前方が2階建てになっている。初飛行は1969年。総受注数は1500機を超え、国内では日航が世界最多の112機、全日空が47機を導入した。最新の8型は全長76・3メートルで、従来の400型を5・7メートル延長。主翼やエンジンに787の最新技術を導入、2010年に初飛行した。(シアトル共同)
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
ボーイング747
ボーイングななよんなな
Boeing747
アメリカ合衆国のボーイングが開発した4発の大型ワイドボディ旅客機。胴体直径をそれまでの2倍に近い大きさに広げてキャビンに2本の通路を設け,ワイトボディ時代の幕を開いた。その巨大さからジャンボ・ジェットとも呼ばれ,航空旅行の大衆化を促進した。開発計画の発端は 1960年代半ば,パンアメリカン航空の要請に基づき,アメリカ空軍の戦略輸送機計画でロッキードC-5に敗れた設計案を民間向けに転用したもの。定期路線に就航したのは 1970年,1989年には新しいアビオニクスを備え,翼端にウィングレット (小翼) を付けるなどの改良を加えた 747-400が登場した。 747-400は標準座席数 416,全長 70.7m,全幅 64.4m,最大離陸重量 397t,巡航速度マッハ 0.855,航続距離1万 3445km。受注数は 1400機をこえる。 2005年 11月には新しい 747-8の開発計画が打ち出された。これは 747-400にくらべて胴体が 4m近く長くなり,乗客数が標準 416人から 450人へ増える。エンジンも新しくなって燃料効率がよくなり,航続距離は1万 4800kmまで伸びる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のボーイング747の言及
【航空機】より
…翼に生ずる揚力は速度の2乗に比例するので,速度が速くなれば,機体の比重が空気の比重よりはるかに大きくなっても飛ぶことができる。例えば現用のボーイング747は,重さが約350tであるが,これを全長71m,翼幅60mにまとめて,飛行速度は飛行船の約7倍の900km/h,乗客約400人を乗せて飛行することができ,その翼は1m2当り700kgfに近い揚力を出している。 原理的には困難な点が多かったため,登場は軽航空機よりはるかに遅れ,19世紀の終りにようやくグライダーによる滑空試験が始まった。…
※「ボーイング747」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 