ポッドキャスティング(読み)ぽっどきゃすてぃんぐ(その他表記)Podcasting

関連語 使い方

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポッドキャスティング」の意味・わかりやすい解説

ポッドキャスティング
ぽっどきゃすてぃんぐ
Podcasting

インターネットにより配信された音声コンテンツが楽しめるサービス。普通は、パソコンに送られた音楽やラジオ番組といった配信コンテンツを一時的に記録して、そこから携帯情報機器などにダウンロードして利用するものであるが、無線LAN(ラン)を経由して再生用機器に直接記録できるものもある。再生用機器には携帯音楽プレーヤー、携帯型ゲーム機、インターネット対応の薄型テレビなどがある。これらの機器のなかには動画も加えたサービスに対応するものも発売されている。ポッドキャスティングの名は、アメリカのアップル社の造語で、自社製の携帯デジタル音楽プレーヤーiPod(アイポッド)と、放送(ブロードキャスティングbroadcasting)を組み合わせたものである。ブログでの時分割配信技術を用いているので音声版のブログともよばれる。さらに、専用のソフトに番組のアドレスを登録しておくと、内容が更新されるたびに自動的に転送される利点がある。ポッドキャスティングを使って配信されている番組は「ポッドキャスト」とよばれる。

 普及が加速したのはアップル社が2003年に音楽配信サイトを設け、利用者が好きな曲を選び、自分のパソコンに専用のソフトiTunes(アイチューンズ)によりダウンロードしたのち、iPodに1000曲以上を簡単にコピーして自由な時間場所で音楽が楽しめるようになってからである。その後、種々な同種のソフトが開発され、ウェブ上に公開された好きな音楽ファイルを大量に自動的にダウンロードして、管理するものが現れた。さらにアップル社が2006年に動画配信サービスである、ビデオポッドキャスティングの配信コンテンツも再生できるiPodを発表した。

[岩田倫典 2015年4月17日]

『JJ・青木恵美著『まるごとポッドキャスティング――聴く、見る、発信する最高に楽しいiPodの使い方』(2007・技術評論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む