マダラスズ(英語表記)Pteronemobius fascipes

改訂新版 世界大百科事典 「マダラスズ」の意味・わかりやすい解説

マダラスズ
Pteronemobius fascipes

直翅目コオロギ科の昆虫。小型のコオロギ類の1種で,肢が白と黒のまだら模様をもつのでマダラスズの名がある。スズは小型の鳴くコオロギの意。日本全国にふつうで,アジア東部にも分布する。体長6~7mm。体色は背面が暗褐色,側面は黒く,後肢腿節は白く3個の大きい斑がある。頭頂は丸く盛り上がり,前頭頂は丸みをもった台形に突出する。雄の前翅は茶褐色で短く,前翅の発音器の第1斜脈はあまり強く湾曲しない。雌の前翅は雄よりも短く,翅脈は縦に走るのみで単純。後翅には長翅型と短翅型とがある。各肢はわりに太く,後肢の脛節けいせつ)のとげは長い。雌の産卵管はなぎなた状。成虫は6~11月に現れ,草原畑地,また芝地に多い。雄は日中リーリーリーまたはジージージーというように鳴く。年1~3回発生する。近似種に河原にすむカワラスズがあるが,前翅の根もとが白いことで区別される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダラスズ」の意味・わかりやすい解説

マダラスズ
まだらすず / 斑鈴
[学] Pteronemobius fascipes

昆虫綱直翅(ちょくし)目コオロギ科に属する昆虫。体長6、7ミリメートルの小形のコオロギで、肢(あし)に顕著な黒と白の斑(まだら)模様をもつのでこの名がある。日本全土に分布し、シベリア沿海州にもみられる。体色は灰黒色。雄の前翅は茶褐色で、発音鏡の発達はあまりよくない。雌の前翅は短い。後翅には短翅型と長翅型とがある。後肢は大きいが、相対的に短くて太い。産卵管は薙刀(なぎなた)状。成虫は夏から秋までみられ、年1~3化性。草原に普通にみられ、雄は日中ジーッジーッジーッと鳴く。

[山崎柄根]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android